超簡単!失敗できない夜に覚えておきたいワインのテイスティング法

彼女を高級レストランに誘いたいけどワインテイスティングができるか不安」「 前にテイスティングをしている人がすごく格好良かったので自分も真似したいけどなんだか難しそう」と思われることはありませんか?


かく言う筆者もワイン好きで日頃ワインを飲むものの、テイスティングに関してはなんだか敷居が高そうで中々ボトルでの注文はできずにいました。


今回の記事では上記のような方のために「 ワインテイスティング方法」についてご紹介します。
当記事に書かれていることをマスターすれば美味しいワインを何倍も楽しめます。ぜひ習得してください!

ワインのテイスティング法を覚えて一目置かれる存在に!


レストランなどでワインをボトルで注文した際に行う、テーブルの主催者が行うテイスティングは「ホスト・テイスティング」と呼ばれます。難しそうなイメージがありますが、一度覚えてしまえば難しいことはありません!エスコートする側として、スマートな仕草でテイスティングができれば彼女からの評価も爆上がり間違いないですよ。

ホスト・テイスティングはゲストに出しても問題ないか確認するために行う


「ホスト・テイスティング」はワインの味を判別するものではなく、ワインに劣化や腐敗がないかを確認するために行う作業です。彼女などゲストに不快な思いをさせないためにも、自分がホストの時は必ずあなたがやるようにしましょう。


ホスト・テイスティングは不快な香りや味がなければそれで終了してしまって問題ないのですが、緊張してしまって正しい手順を踏めなかったら非常にかっこ悪いですよね。
ましてや「美味しくないから変更」なんて大間違いな言動をしてしまってはあなただけではなく一緒にいる彼女に恥をかかせることになります。
間違った知識で恥をかかないためにも正しいテイスティング法を覚えておきましょう!

ワインのホスト・テイスティングで確認すべき4つのポイント


ワインのホストテイスティングで確認するのは手順は下記の4つです。

  • 1.ラベル…銘柄・ヴィンテージを確認する
  • 2.色…白いものを背景にしてワインの色を見る
  • 3.香り…鼻先をしっかりグラスに近づけ香りを確認する
  • 4.味…口に含み、舌の上で転がして確認する

順番に見ていきましょう。

ラベルをみて注文したワインかどうかを確認


まず最初の作業ですが、ラベルを見て自分が注文したものに間違いないかを確認します。注文したワインの銘柄、生産年、ワイナリーなどをチェックして、間違いがなければ店のソムリエがワインを開栓することになります。

ワインの種類によって色を見る角度が違う


次にワインの色を確認する作業ですが、ワインの色によって見る角度が異なります。赤ワインならワイングラスの脚の部分(ステム)を持ち、グラスを斜めに傾け確認するようにしましょう。白・ロゼは透明なので傾けず正面から見ることができます。


赤ワインはグラスの奥の色を見て、白・ロゼはグラスの手前を確認します。色を確認する際はワインの色も見るのですが、ワインの中に異物や沈殿物がないかも確認するようにしましょう。
赤ワインは白いテーブルクロスなどを背景にして確認するとより見やすくなりますよ。

香りをかいで異臭がないかを確認


色を確認後は、香りを確認します。まずそのままグラスを鼻に近づけさっと香りを嗅ぎます。次に、反時計周りに2~3回ほど回し(スワリング)、先ほどよりも深めに香りを嗅ぎましょう。なお、嗅覚は疲れやすいのであまり何度も嗅がないようにします。
回す方向も、右利きなら反時計回り、左利きなら時計回りに回すのが正しいやり方です。こうすることで万が一ワインをこぼしてしまっても、自分以外にかかるのを防げます。
スワリングは空気を膨らませ香りを広げるために行う作業です。グラスを持ったままやりにくい場合は、グラスをテーブルに置いて行ってください。


ホスト・テイスティングでは酸っぱいにおいなど不快な香りがしないかも確認します。とはいえ変な匂いがする場合は開けた時点でわかるので、ソムリエが気づいて下げてくれることがほとんど。
ソムリエはコルクのにおいを確認するので事前に気付きやすいのです。そのため、香りを確認する際は単純にスワリング前後の香りの違いを楽しめばOKです。

口に含んだらすぐに飲まず舌の上で転がし味わう


最後の工程ではワインを口に含み、(少しお行儀が悪く感じるかもしれませんが)すぐに飲み込まずに舌の上で転がします。ワインが酸っぱくないか味が薄くないかなどを確認できます。
本来であれば、飲まずに吐き出すのが正しいテイスティング法です。しかし、レストランなどでボトルを注文して、「ホスト・テイスティング」を行っている場合はそのまま飲んでしまって問題ありません。

問題がなければ「お願いします」と伝える


以上、一連のテイスティング作業を行って問題なければ「お願いします」「大丈夫です」と伝えます。うなずくだけでも伝わりますので、ぜひご自分がスマートと思うやり方を見つけてください。

テイスティングをして問題があった時のスマートな対処法


テイスティングを行い、もしワインに異常があった場合は、その旨を伝えて別のボトルを持ってきてもらいましょう。ただしワインの品質に問題があった場合のみですので、味が好みじゃないなどの理由で断るのはNG です。


もし味がおかしいと感じたけど品質に問題があるのかの判別がつかなかった場合「このワインは本来こういう味ですか?」と聞いて大丈夫です。問題がない場合「大丈夫です」「美味しいです」という場合がほとんどなので、上記のような質問をすれば店側も味がおかしいと気づいてくれます。
ソムリエが確認し、問題があった場合は無料で同じ銘柄の他のボトルに変更してくれますので、気軽にテイスティングを行ってください。

品質に問題はないけどどうしても飲めないときの対応


品質に問題がなくても「渋みが強い」「酸味が強すぎる」などの理由でどうしても飲めない場合は、頼めば他のボトルを注文できます。ただし、飲めなかった分のワインの代金は支払うことになりますので注意が必要です。

レストランでワイン選びに迷ったらソムリエと相談


レストランでワイン選びに迷った場合は、ソムリエに相談しておすすめを教えて貰いましょう


まずお店についたら、食前酒をどうするか決めます。食前酒はシャンパンなどが一般的。銘柄を指定するのではなく、「おすすめのシャンパンを」とだけ注文すればOKです。
食事と一緒に飲むワインを選ぶときはソムリエに相談できます。相談することは全く恥ずかしいことではなく、むしろ普通の行為なので安心してください。彼女の好みや注文したコース料理などをソムリエと共有して、おすすめのものを注文すればそれで大丈夫です。
ただし、先ほどもお伝えしたように味が好みでないという理由では無料での交換ができませんので注意してください。


また、注文するワインの予算ですが、高級レストランでは注文したコース料理の半額ほどが目安になります。安すぎてもゲストが恥ずかしい思いをするので、半額ほどが妥当と言えるでしょう


同伴者がお酒に弱いなど飲みきれない場合はグラスで注文できないか確認してみてください。ボトルで注文した場合飲みきることがマナーですので、飲みきれないと感じた場合は最初からグラスで注文するべきです。

ワインのテイスティング法をマスターしてデートに活かそう


以上、ワインテイスティングの方法についてご紹介してきました。テイスティングの手順としては「ワインの銘柄の確認→色の確認→香りの確認→味の確認」になります
慣れてしまえば簡単な作業で、異常があった場合もプロのソムリエが控えてくれています。緊張せずスマートにワインテイスティングをこなして、ぜひ彼女からの株をあげてください!